TOP>キングダムハーツII>グミシップミッションのコツ
▼キングダムハーツII グミシップミッションのコツ
[ アステロイドスイープ ] [ スターダストスイープ ] [ ファントムストーム ] [ スプラッシュアイランド ] [ フローティングアイランド ] [ エンシェントハイウェイ ] [ ブロークンハイウェイ ] [ サンライトストーム ] [ アサルト・オブ・ザ・ドレッドノート ] [ 最強のグミシップ ][ 倒しにくい敵の倒し方 ][ レベル3をSランクでクリアするコツ ][ やりにくいEXミッションのアドバイス ]
最強のグミシップ
■グミシップの形状について■
グミシップミッションをこなすに当たって、最適となる形があります。
それは以下のような形です。このように、正面から見て中央6×6マスを開けてグミシップを組み立てると、ミサイルやボム、タックルによる攻撃以外をほぼ無効化することができます。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
中央6×6マスにグミブロックを置きさえしなければ、どんなものを配置してもOKです。
また、奥行きは外周部分を含めて2マスまで可です。
倒しにくい敵の倒し方
倒しにくい敵の攻略法について、解説しています。
これ以外に、もっと効果的な倒し方を知っているという方は、情報提供いただいけると嬉しいです。
ジョイライダー
通常の攻撃では倒すのはかなり難しいと思います。
オススメの方法は、『グラビガグミ』×3とアビリティ『ショットアップ』、『ネオンボールグミ』&『ネオンバーグミ』のみで構成したタイニーシップ1機です。
この装備で『ジョイライダー』に『グラビガグミ』を撃ち込むと、状況にもよりますが、ほとんどの場合、一撃で倒すことができます。
攻撃の際には、一旦弾を撃つのを止め、『ジョイライダー』を十分に引き付けてから1発当てると上手く一撃で倒せる可能性が高いと思います。
ただし、稀に一撃で倒せないこともあるので過信は禁物。
ハンター
前述した最強のグミシップを使えば、一切移動することなく攻撃し続けるだけで、ほぼ攻撃を喰らわずに倒すことができます。
バトルシップM
『グラビガグミ』×3とアビリティ『ショットアップ』、『ネオンボールグミ』&『ネオンバーグミ』のみで構成したタイニーシップ1機をセットしたうえ、接近して発射する。一撃で破壊できるはずです。
ミッションレベル1での破壊対象の『バトルシップM』は以下の通り。
・ スタートから4番目に出現する『バトルシップM』。 ・ 同じくその後ろ、5番目に出現する『バトルシップM』。 ・ 2本目の赤いレーザーの後に出現するバトルシップM大軍の中で最も後ろにある6番目の『バトルシップM』。 ・ 緑のレーザー地帯を越えたところの1つだけある『バトルシップM』。 ・ 『バトルシップS』の大軍の後に4つあるバトルシップMのうち、最も手前にある『バトルシップM』。
ミッションレベル2での破壊対象の『バトルシップM』は以下の通り。
・ 『マジカルフライヤーG』(金色の┬←こんな形の敵)がいる場所のすぐ後ろに出現する『バトルシップM』。
ミッションレベル3での破壊対象の『バトルシップM』は以下の通り。
・ スタートから4番目に出現する『バトルシップM』。 ・ 同じくその後ろ、5番目に出現する『バトルシップM』。 ・ 赤いレーザーの後に出現する『マジカルフライヤーG』(金色の┬←こんな形の敵)がいる場所のすぐ後ろに出現する『バトルシップM』。 ・ 緑のレーザー地帯を越えた後の『バトルシップS』の大軍の後に4つあるバトルシップMのうち、最も手前にある『バトルシップM』。
ファイナルハンター
グミシップは、前述した最強のグミシップを使う。
セットするグミブロックとアビリティは以下。
・グラビガグミ×3
・ショットアップ×3
・アビリティ『オートリレイズ』
・ネオンボールグミ&ネオンバーグミのみで構成したタイニーシップ1機
これ以外はどんなグミブロックを配置してもOK。通常敵対策に、『ファイガグミ』をセットしたり、違うウェポングミをセットしたタイニーシップを出撃させると良いでしょう。
『グラビガグミ』3つは、固めて配置すること!
肝心の攻略法ですが、『スプレッドボム』を使うまでは一切移動することなく攻撃し続ける(下手に移動すると攻撃を喰らいます。微動だにしないのが吉)。この時、『グラビガグミ』の弾が直撃するようなポジションで攻撃する(当たらなければ意味が無いので…)。
恐らく、『スプレッドボム』使用前には撃破できるとは思いますが、『スプレッドボム』以降の攻撃の対処法を。
周囲に『スプレッドボム』という爆発する攻撃が来た時は、真ん中で動かずに攻撃。その後形態を変えると、今度は左上から順に真ん中にも『スプレッドボム』が来るので、左に来るのが見えたら、一旦上へロールしながら移動する。
『ファイナルハンター』の中央部以外の4ヶ所が光ったら、『クロスレーザー』という画面中心と右上、右下、左上、左下を狙ったX状のレーザーが来るので、攻撃が終わるまで左か右に避ける。
レベル3をSランクでクリアするコツ
グミシップミッションレベル3をSでクリアするには以下のようなことに注意すると良いと思います。
まあ、ウェポングミやアビリティユニットが充実してくれば、注意しなくてもS以上を取れるようになりますが…。
・ 入手できるメダルプライズを増やすため、あらかじめ全てのトレジャーを入手しておく。 ・ とにかく多くのメダルプライズを取るために、『メダルコンバータ』や『ドロー』をセットする。
ただし、攻撃が激しいグミルートは『メダルコンバータ』は装備しない方が良い。・ なるべく早くメダルレベルを30にし、バーサクモードにする。 ・ 左右と下にあるレーダーを頼りに、敵の位置を把握し、なるべく多い方から優先して倒す。 ・ 倒すのが無理そうな敵1体より、弱そうな敵を大量に倒す。 ・ 頻繁にカメラをクルクル回して常に周囲を警戒し、敵から攻撃を受けるのを極力減らす。 ・ 『フローティングマイン』は、自爆されると回避が難しいので、最優先して倒す。 ・ 『キャッチャー』に掴まれたら、自爆される前に即座に ボタンを連打して振りほどく。
・ 『ドリラー』が出るミッションでは、攻撃を回避するために素早く動かなければならないため、エンジングミやウインググミを他のミッションと比較して、多めに装備する。
やりにくいEXミッションのアドバイス
少々やりにくいと思われるEXミッションの攻略方法の一例を記載していきたいと思います。
攻略手段はこれだけではないので、参考程度に思ってください。
「おすすめ設計図」や「スペシャルモデル」以外は、基本的に最強のグミシップをベースとしています。
ミッションレベル 出撃条件 アドバイス ファントムストームLV1 「おすすめ設計図」にある「ハイウィンド」シリーズのどれかを選ぶ 『キャノンS』を倒し易く、ゴーストシップの『ヘッド』も比較的短時間で倒せる『ハイウィンドLV5』がオススメです。 ファントムストームLV3 グミシップとタイニーシップの「最大HP」の値の合計が20以下 『キャノンM』をなるべく早く倒したいので、『ネオンボールグミ』、『ネオンバーグミ』をありったけ装備してパワーを上げておくと良いと思います。
アビリティユニット『ドロー』×2、『メダルコンバータ』、『ヒールアップ』、『オートリレイズ』、『コストコンバータ』を装備して出撃。
『ゴーストシップ』に備え付けられている、『キャノンM』が放つスプレッドボム(炸裂する弾)に当たらないようにプレイする。当たれば一撃で即死と考えておいた方が良いでしょう。スプラッシュアイランドLV2 「おすすめ設計図」にある「インビンシブル」シリーズのどれかを選ぶ 攻撃範囲が広く、タイニーシップが2機付いている『インビンシブルLV6』がオススメです。
出来る限り、耐久力が高いレアエネミーを無視して、『ナイトヘッド』のような集団で出現し、尚且つ、弱い敵を優先して倒して行くと良いと思います。スプラッシュアイランドLV3 グミシップにウェポングミをセットしていない 本体にウェポングミをセットできないので、『ネオンボールグミ』、『ネオンバーグミ』、『ホイールグミ』、『キャタピラグミ』でありったけ補強しておくと良いと思います。
また、出撃させるタイニーシップは、片方に『ブリザドグミ』と『シュリケングミ』を。もう片方は『ファイラグミ』や『ファイガグミ』などが良いと思います。フローティングアイランドLV1 「スペシャルモデル」にあるグミシップのどれかを選ぶ 『シークレットモデル』が最もオススメです。次点が『ホワイトマッシュルーム』。
レアエネミーを中心に撃破していき、メダルプライズを集めると良いでしょう。ブロークンハイウェイLV2 グミシップにスラッシュグミを2個以上セットしている 『ファイガグミ』×2、『シュリケングミ』、『ブーメラングミ』、『ラグナロクグミ』×4を装備し、アビリティユニット『コストコンバータ』×2をセットして出撃。
『ジョイライダー』が出現した時には、一旦弾を撃つのをやめ、十分に引き付けてからスラッシュを使えば一撃で倒す事ができます。ブロークンハイウェイLV3 グミシップにスラッシュグミを4個以上セットしている サンライトストームLV2 「おすすめ設計図」にある「ファルコン」シリーズのどれかを選ぶ 『グラビガグミ』を持つ『ファルコンMAX』がオススメ。
スプラッシュアイランドLV2同様、出来る限り、耐久力が高いレアエネミーを無視して、『ナイトヘッド』のような集団で出現し、尚且つ、弱い敵を優先して倒して行くと良いと思います。サンライトストームLV3 グミシップの「コスト」の値が400以下 『マテリアルグミ』×31と『グラビガグミ』×2で構成。アビリティユニット『ショットアップ』、『ドロー』×2、『メダルコンバータ』、『ヒールアップ』、『チェンジタイプ』を装備。
タイニーシップの片方に『シュリケングミ』、もう片方に『ファイガグミ』とl『ブリザガグミ』を装備して出撃。アサルト・オブ・ザ・ドレッドノートLV2 グミシップのサイズが3×3×3以下 グミブロックを3×3×3の小さいスペースに配置する必要があります。
『グラビデグミ』、『グラビガグミ』、『シュリケングミ』×2を装備し、それらに『マテリアルグミ』を重ねて配置。アビリティユニット『ショットアップ』、『ドロー』×2、『コストコンバータ』、『ヒールアップ』、『チェンジタイプ』をセット。
タイニーシップの片方に『シュリケングミ』、もう片方は何でもOK。これらの装備で出撃。
スプラッシュアイランドLV2、サンライトストームLV2同様、出来る限り、耐久力が高いレアエネミーを無視して、『ナイトヘッド』のような集団で出現し、尚且つ、弱い敵を優先して倒して行くと良いと思います。
集団で出現する『スピーダー』や『アタッカー』なども数多く撃破しましょう。逆に『バトルシップM』などは倒し難いので、トレジャーを取得済みなら無視の方向で。
ちなみに、最強のグミシップのように、弾が当たらないように真ん中を開けようと右上、右下、左上、左下の隅に3×3×3のグミシップを作っても敵の弾に当たるので注意。
どうやらグミシップのある場所が中心と捉えられるようなので、敵の弾には完全に当たります。
隅に配置すると設計図も不恰好なので、素直に中心に3×3×3で作りましょう。アサルト・オブ・ザ・ドレッドノートLV3 グミシップに『ドレイングミ』をセットしている アビリティユニット『コストコンバータ』×2を装備して、『グラビガグミ』×3、『シュリケングミ』、『ドレイングミ』を装備。『グラビガグミ』は必ず3つ固めて配置すること。
アビリティユニット『ショットアップ』、『ドロー』×2、『メダルコンバータ』をセットして出撃。
メダルプライズを大量に貰えるレアエネミーを重点的に倒していきましょう。特に大量に貰える『キマイラ』は必ず撃破すること。
最後の『ファイナルハンター』は、その場をあまり動かずに『グラビガグミ』を当て続ければ勝利できます。ただし、相手の動きによっては微調整が必要。
TOP>キングダムハーツII>グミシップミッションのコツ