![]()
![]()
TOP>ファイナルファンタジー>ファイナルファンタジーXII>詳細攻略チャート
▼ファイナルファンタジーXII 詳細攻略チャート
▼神都ブルオミシェイス/光明の間 ■ 帝国兵の襲撃 ■
ブルオミシェイスに戻ると、悲しげに雨が降り注いでおり、神殿の方から煙が上がっているのが見えます。神殿へ行く道々には傷ついた人々が。
中には、帝国兵を止めようとして、逆らった仕返しに、家に火をつけられた人も…。
■ ジャッジマスター・ベルガ ■
光明の間へ入ると、そこにはジャッジマスター・ベルガ
アナスタシスは、ベルガに斬られてしまったようです。
そして、ベルガの体から、ミュリンの時と同じ異形の者が見えます。同時に体から高密度のミストを噴出。人造破魔石の力に取り付かれているようです。
【BOSS】ジャッジ・ベルガ
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
30 17200 - 0 19 盗:ハイポーション(確率:高)
盗:ルビーの指輪(確率:中)
盗:エーテル(確率:低)
落:-
密:-
心:-
壷:-
ジャッジ
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
28〜29 3179 火半減
雷半減
氷半減
土半減
水半減
風半減
聖半減
闇半減273 1 盗:ポーション(確率:高)
盗:300ギル(確率:中)
盗:ハイポーション(確率:低)
落:-
密:-
心:-
壷:-
金:93ギル■ 行動パターン ■
『ジャッジ・ベルガ』には、最初からプロテス、シェル状態になっています。
『ジャッジ・ベルガ』は『通常攻撃』、『蹴り』、『エアロ』、『ウォタラ』、『ダーク』。
また、『ジャッジ A』を倒した時点から『ドンムブガ』を使用し始めます。
更に、HPが4分の1を切った時点で『連続魔』を使用し、以降『エアロ』、『ウォタラ』、『ダーク』、『ドンムブガ』しか使用しなくなります。
『ジャッジ』は、『通常攻撃』、『体当たり』、『アクアハリケーン』を使用します。
また、他の『ジャッジ』より1つレベルの高い『ジャッジ A』は、『ジャッジ・ベルガ』のプロテスとシェルが切れると、『プロテス』、『シェル』を『ジャjッジ・ベルガ』にかけ直します。
■ 攻略法 ■
まずは、『プロテス』、『シェル』をかけ直す『ジャッジ A』→その他の『ジャッジ』の順に倒します。
『ジャッジ A』を倒すと、『ジャッジ・ベルガ』が『ドンムブガ』を使い始めますが、まあ、向こうから近寄って来てくれますし、特に問題は無いでしょう。
『ジャッジ』を倒し終わったら、次は『ジャッジ・ベルガ』。
攻撃力はそこそこ高いですが、それほど危惧するほどではありません。『ケアル』をガンビットに組み込んでいれば大した脅威ではないでしょう。
MPが無くなったら、『チャージ』して回復。
4分の1になると『連続魔』を使用して、魔法の詠唱速度を飛躍的に高めます。
こうなったら、チャンス到来!(笑)
魔法一辺倒になるので、『連続魔』の表示が見えた瞬間に、瀕死になっていようとも構いません!他のコマンドをキャンセルして、『リフレク』を全員にかけましょう。
あとは、ガンビットをOFFにしておいても、そのまま放置しているだけで勝手に自滅してくれます(笑)
■ ガンビット ■
ガンビットは以下のような感じで良いでしょうか。
『ジャッジ・ベルガ』が『連続魔』を構えるまで。
リーダー。
1.『HP<60%の味方→ケアル(ケアルダ)』
2.『味方1人→フェニックスの尾(または、『レイズ』)』
3.『「瀕死」の敵→たたかう』
4.『目の前の敵→たたかう』
最大MPが最も高いキャラ。
1.『HP<50%の味方→ケアルラ』
2.『HP<60%の味方→ケアル』
3.『味方1人→フェニックスの尾(または、『レイズ』)』
4.『「瀕死」の敵→たたかう』
5.『リーダーの敵→たたかう』
その他のキャラ。
1.『HP<60%の味方→ケアル(ケアルダ)』
2.『味方1人→フェニックスの尾(または、『レイズ』)』
3.『「瀕死」の敵→たたかう』
4.『リーダーの敵→たたかう』
『ジャッジ・ベルガ』のHPが4分の1になり、『連続魔』を構えたら瞬間から。
全員。
1.『自分自身→リフレク』『ジャッジ・ベルガ』を倒すと、体から大量のミストを放出して絶命します。
ベルガは、体内に人造破魔石を埋め込んでいたそうです。
バルフレアが「うわぁ」って顔してたんで、かなりの惨状だったのではないでしょうか。胸が開いたり…(以下略)
大僧正アナスタシスもすでに事切れているようです。
後から入ってきたアルシドの話では、ラーサーは、ジャッジマスター・ガブラスが帝国に連れ帰ったようです
そして、アーシェのロザリアへの亡命を薦めます。
しかし、アーシェはこの薦めを断り、自らの手で『黄昏の破片』を破壊することを伝えます。
『黄昏の破片』の所在は、恐らく帝都アルケイディスのドラクロア研究所。
▼神都ブルオミシェイス/神殿境内 ■ だいじなものを貰える ■
特にイベントはありませんがキルティア院長老に話しかけると、だいじなもの『断罪の魔石』が貰えます。
ここで入手できるアイテム
アイテム 場所
断罪の魔石 『ジャッジ・ベルガ』を倒した後に、神都ブルオミシェイス/神殿境内にいるキルティア院長老に話しかけると貰えます。
▼サリカ樹林/巨木に囲まれた路 ■ ロケマップあり ■
ロケマップがあります。拾って行くと良いでしょう。
このロケマップ、恐らくサリカ樹林の入口にいたバンガの物なんでしょうね(笑)
ここで入手できるアイテム
アイテム 場所
サリカ樹林の地図 マップ南東の行き止まり近くにあるトレジャーポット。
▼サリカ樹林/古き集いの庭 ■ ボムの王様 ■
古き集いの庭に入ると、突然上から、『ボムキング』が降ってきます。
現時点では戦う必要が無い敵なので無視してもOKです。
【BOSS】ボムキング
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
34 37596 火吸収
雷半減
氷半減
土半減
風半減
聖半減
闇半減
水弱点0 22 盗:ボムの抜け殻(確率:高)
盗:火の魔晶石(確率:中)
盗:ボムの欠片(確率:低)
落:-
密:-
心:-
壷:-
ボム
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
32〜33 3233 火吸収
水弱点412 1 盗:火の魔石(確率:高)
盗:火の石(確率:中)
盗:ボムの欠片(確率:低)
落:-
密:石ころ(確率:高)
密:ポーション(確率:低)
心:-
壷:-■ 行動パターン ■
『ボムキング』と『ボム A』は戦闘開始時からヘイスト状態になっています。
『ボムキング』は、『通常攻撃』、『体当たり』、『ファイラ』を使用します。
HPが4分の3を切ると、『仲間呼び』で『ボム』を召喚します。
更にHPが2分の1、4分の1ほどになると『治癒』を使い、2回だけHPを完全回復します。
1回目の『治癒』の後から、『爆導素』を使用し始め、2回目の『治癒』の後から、『連続魔』を使用します。
『連続魔』を使用した後から、『ファイラ』のみを使用するようになります。
『爆導素』は、全ボムに命令して、『自爆』させる技です。
『ボム』は、『通常攻撃』、『体当たり』、『ファイア』、『プロテス』、『オイル』、『自爆』、『誘爆』を使用します。
『プロテス』は、『ボムキング』に対して使用します。
『自爆』は、自爆して周囲に攻撃、『誘爆』は、周囲の『ボム』を巻き込んで自爆する技です。
■ 攻略法 ■
この戦闘はボス戦でありながら、逃げることができるので、『ボム』3体を倒したら、一旦逃げてクリスタルで回復してくると良いでしょう。まあ、すぐに『仲間呼び』で補充されてしまいますが…。
一度戻った時に全員に『ヘイスト』をかけておくと良いでしょう。
2回目の『治癒』までは、通常通り『通常攻撃』と回復で、2回目の『治癒』以降は回復を主体にして戦うようになると思います。
また、1回の攻撃で300以上のダメージを与えられるなら、パーティーメンバーを1人にして、『ルビーの指輪』を装備したうえで、『通常攻撃』を行えば、相手は反射された『ファイラ』で回復しますが、それ以上のダメージを与えられるため、時間はかかりますが確実に倒すことができます。
パーティーメンバー1人にしたい時、恐らく『ファイラ』の標的になってしまって変更することができないので、一度2人を戦闘不能にしてから変更すると良いでしょう。
■ ガンビット ■
ガンビットは以下のような感じで良いでしょうか。
2回目の『治癒』まで。
リーダー。
1.『HP<60%の味方→ケアル(ケアルダ)』
2.『味方1人→フェニックスの尾(または、『レイズ』)』
3.『味方1人→あぶらとり紙』
4.『HPmaxが最も高い敵→たたかう』
回復役。
1.『HP<50%の味方→ケアルラ』
2.『HP<60%の味方→ケアル』
3.『味方1人→フェニックスの尾(または、『レイズ』)』
4.『味方1人→あぶらとり紙』
5.『リーダーの敵→たたかう』
その他のキャラ。
1.『HP<60%の味方→ケアル(ケアルダ)』
2.『味方1人→フェニックスの尾(または、『レイズ』)』
3.『味方1人→あぶらとり紙』
4.『リーダーの敵→たたかう』
2回目の『治癒』以降。
リーダー。
1.『自分自身→ヘイスト』
2.『自分自身→バーサク』
回復役2人。
1.『自分自身→ヘイスト』
2.『HP<50%の味方→ケアルラ』
3.『味方1人→フェニックスの尾(または、『レイズ』)』
4.『自分自身→チャージ』
2回目の『治癒』以降、『ルビーの指輪』戦法を使う場合。
パーティーメンバーを1人にして、両手棒『マイター』、『ルビー指輪』を装備。
1.『HPmaxが最も高い敵→たたかう』『ボムキング』を倒すと、『ボムキング』の爆発により、行き止まりになっている場所の木が無くなり、先へ進めるようになります。
しかし、これ以上先は極悪な敵が待つ死都ナブディスと、ナブレウス湿原行き。行ってもバッシュとフランから引き返すことを勧められます。
▼サリカ樹林/樹々の狭間 ■ ナブラディア王国と門の話 ■
ここからフォーン海岸へと行けるのですが……門が壊れていて、修理中です。
おやかたモーグリに話を聞くと、弟子が9人いないとのこと。
更に話を聞くと、おやかたモーグリは、イヴァリース中の建築を調べるため、9匹の弟子と旅しているそうです。
その旅の途中、サリカ樹林で魔物に襲われたところを、ナブラディアの王様に助けてもらった。
そして、王様はモーグリたちを客人として王宮へと招待してくれたそうです。
お礼にモグたちは、サリカ樹林とフォーン海岸を隔てた巨大な岩をくりぬき、そこへ門を造った。王様はとても喜んでくれたそうです。
だから、ナブラディア王国が滅んだ今でも、モグたちは時々この場所へ立ち寄って、整備しているのだそうです。
今は門を動かす歯車がサビついてしまって動かせない。
■ 本題:門を開けるには ■
さて、ここからが本題。
弟子が、あと9人いないそうなので、集めてきましょう。
おやかたモーグリに話しかけた後から、右上に集めたモーグリの数が表示されるようになります。
モーグリがさぼっている場所は、ロケマップに表示されます。具体的に人数を書くと以下の場所にいます。
・サリカ樹林/時を刻む路にある森の廃屋・・・3匹
・サリカ樹林/巨木に囲まれた路にある森の廃屋・・・2匹
・サリカ樹林/朽ちた木々の庭にある森の廃屋・・・2匹ずつ、計4匹
全員集めると、「門まで一緒に来るクポ?」と聞かれます。早く行きたい人は「はい」を選んでおきましょう。
■ 門の修理完了 ■
全員を集めると、あっと言う間に門の修理を終わらせてくれます。
ここの門を開ける様が圧巻。モーグリの技術って凄いなぁ。
この後、全員と話す機会があるのですが…その中の1人がこんなこと言ってます。
「今度はモスフォーラ山地で修理のお仕事クポ!
何を修理するかはマネージャーに聞かないとわかんないクポ!
あいつ、どこをほっつき歩いてるクポ?」
お前らを探しに行ってるんだよ!(笑)
で、全員に話しかけると、どうやらバラバラのところでお仕事のようです。
セロビ台地行きが3匹
モスフォーラ山地行きが3匹
死都ナブディス行きが2匹
どこ行くかわからんのが1匹
親方が1匹
どこへ行くかわからんモーグリは、数で考えると死都ナブディスだが……次に来た時には死都ナブディス組以外いなくなっていたため、セロビ台地か、モスフォーラ山地へ行ったと思われる。
そして、多分、親方も死都ナブディスに行くのかなぁ?
▼フォーン海岸/カウクラ小路 ■ 飛空艇団のお出迎え ■
フォーン海岸に着くと、空には飛空艇の警備部隊。
もしも、シュトラールで来ていたら、撃墜されてたことでしょう。
▼フォーン海岸/ハンターズ・キャンプ ■ バルフレアの重大事発覚! ■
フォーン海岸/ハンターズ・キャンプに着くと、はしゃぎまくりの、ヴァンとパンネロ(笑)
他の4人は落ち着いてます。さすが大人(笑)
バルフレアが、アーシェに、なぜ帝都に向かうのかを問うと、破魔石を封じるためと答えますが、その実、石の力でダルマスカ再興を狙い、奪い返そうとしているようです。
バルフレアは、破魔石に取り付かれてしまった人間を1人知っていると言います。その人物は、全てを破魔石のための踏み台として、飛空艇や兵器を開発。更には、ここで重大な発言が!バルフレアもその人物にジャッジにされ、その義務から逃げたとか。
シドルファス・デム・フランザ、通称ドクター・シド。
破魔石に心奪われた人間。そして、更に重大なことが判明!
シドは、バルフレアの父親なのだとか。
逃げて自由になったと思っていた。しかし、破魔石と知らずに、『黄昏の断片』に手を出してしまい、破魔石が巡る運命へと逆戻り。
アーシェと同行し、破魔石を破壊して過去を終わらせることを誓います。
▼ツィッタ大草原/名もなき泉 ■ 絵が下手過ぎてモブに登録されなかった依頼 ■
ここで帝国からの旅行者に話しかけると、ソーヘン地下宮殿にいる化け物を退治してほしいと依頼されます。
………依頼だよね?すっごい傲慢な態度で依頼されるんですが…(笑)
まあ、とりあえず引き受けると、だいじなもの『封魂のカギ』を貰えます。
これが無いと、先へ進めないため、必ず話しかけておきましょう。
ここで入手できるアイテム
アイテム 場所
封魂のカギ 帝国からの旅行者の依頼を引き受けると貰えます。
▼ソーヘン地下宮殿/明るき闇と対する広間 ■ 絵が下手過ぎてモブに登録されなかった依頼 ■
『封魂のカギ』を使って中に入ると、マンドラーズたちによるコントが見られます(笑)
その後ボス戦。
【BOSS】マンドラプリンス
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
37 9069 火弱点 0 5 盗:しあわせの四葉(確率:中)
落:-
密:-
心:-
壷:-
【BOSS】キングアルラウネ
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
37 9069 風弱点 0 5 盗:くるくるドリル(確率:中)
落:-
密:-
心:-
壷:-
【BOSS】オニオンクイーン
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
37 9069 土弱点 0 5 盗:オニオン(確率:中)
落:-
密:-
心:-
壷:-
【BOSS】パンプキンスター
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
37 9069 氷弱点 0 5 盗:カボチャのランプ(確率:中)
落:-
密:-
心:-
壷:-
【BOSS】トマトキャプテン
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
37 9069 水弱点 0 5 盗:トマトのヘタ(確率:中)
落:-
密:-
心:-
壷:-■ 行動パターン ■
全員が全員、最初からヘイスト状態になっています。
『マンドラプリンス』は、『頭突き』、『花粉』、『戦いの歌』
『キングアルラウネ』は、『頭突き』、『花粉』、『ミステリーワルツ』
『オニオンクイーン』は、『頭突き』、『ケアルダ』、『プロテス』、『シェル』、『花粉』、『祈りの歌』
『パンプキンスター』は、『頭突き』、『サイレス』、『ブライン』、『タクシク』、『バヒール』、『ミステリーワルツ』、『絶叫』
『トマトキャプテン』は、『頭突き』、『絶叫』、『ミステリーワルツ』
『花粉』は、ドンアク、猛毒、スリップ、スロウ、睡眠の障害ステータスを発生させる攻撃。
『絶叫』は、くらやみ、沈黙の障害ステータスを発生させる攻撃です。
『戦いの歌』は範囲内の敵の攻撃力をアップ、『祈りの歌』は範囲内の敵の魔法攻撃力をアップ、『ミステリーワルツ』は範囲内の敵のレベルをアップさせる技です。
■ 攻略法 ■
とにかく、多種多様な障害ステータス攻撃を使いこなすので、かなりうざったいです。
障害ステータスの中で一番厄介なのは、スロウなので、『サッシュ』を全員分持っていたら装備させておくと良いでしょう。
HPはそれほど多くはないですが、回避率が高く、頻繁にパリィされます。
頻繁に回復しなければならないため、回復専門を1人決めておきましょう。
マンドラーズは集合→襲撃→散開という行動パターンを繰り返します。集合している間に範囲に効果がある魔法で攻撃します。
『戦いの歌』、『祈りの歌』は最大で能力99まで上げるというとても厄介な技です。特に『ミステリーワルツ』はレベルを上げる一番厄介な技なので、『キングアルラウネ』、『パンプキンスター』、『トマトキャプテン』をまず倒してしまいましょう。放っておくと一撃のダメージ2000超えなんていう化け物に変貌します。
■ ガンビット ■
ガンビットは以下のような感じで良いでしょうか。
攻撃役。
1.『HP<50%の味方→ケアル(ケアルダ)』
2.『味方1人→フェニックスの尾(または、『レイズ』)』
3.『味方1人→ボキャル』
4.『HPが最も低い敵→たたかう』
回復専門。
1.『HP<60%の味方→ケアルラ』
2.『味方1人→フェニックスの尾(または、『レイズ』)』
3.『味方1人→エスナ』
4.『味方1人→ボキャル』
5.『自分自身→チャージ』
ちなみに、全員からアイテムを盗もうとすると、相当大変だということを覚悟しなければなりません。レアモンスター並に盗めません。はっきり言ってかなり腹が立つでしょう。
1体から盗んだら、その盗んだ1体を倒す、1体から盗んだら、その盗んだ1体を倒すと繰り返し、地道に盗んでは倒して行きましょう。マンドラーズを倒すと、魂が抜けて、昇天して行きます。
この後に、ツィッタ大草原/名もなき泉にいる帝国からの旅行者に話しかけると、報酬を貰えます。
「奮発してやるぞ。」などと言っているので、どんなものが貰えるのだろうと期待したら………1000ギルと『万能薬』×3。しょぼい…しょぼ過ぎる…orz
こんなもん店で簡単に買えるやん…。
しかも、感謝の言葉も傲慢。
「多少は腕が立つようだな。」、「今後も機会があれば、雇ってやってもいいぞ。」などなど。二度と関わりたくない依頼人です(笑)
▼ソーヘン地下宮/修道者が息をつく場所 ■ クリスタルの擬態にご用心 ■
このフロアは、入って真っ直ぐ行くと、クリスタルがあります。が、まずは触れることなかれ!
恐らく、ここに来た時には、マンドラーズとの戦闘で、疲弊しているのではないでしょうか?回復もせずに「わーい、クリスタルだぁ〜♪」なんて触った日には痛い目を見ます。このクリスタル、『クリスタル・バグ』が擬態したものなので、触れた瞬間戦闘になります。まずは回復させましょう。
▼ソーヘン地下宮/自らを見出す路 ■ ロケマップあり ■
ロケマップがあるので忘れずに取りに行きましょう。
ここで入手できるアイテム
アイテム 場所
ソーヘン地下宮殿の地図 マップ東にある行き止まりにあるトレジャーポット。
▼ソーヘン地下宮殿/暗き光と対する広間 ■ アーリマン ■
暗き光と対する広間に入ると、『アーリマン』との戦闘になります。
【BOSS】アーリマン
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
38 62149 闇吸収
聖弱点0 28 盗:天上の宝玉(確率:高)
盗:デスパウダー(確率:中)
盗:マディーンの衣(確率:低)
落:-
密:-
心:-
壷:-
【BOSS】アーリマン(分身)
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
38 700 闇吸収
聖弱点0 0 盗:天上の宝玉(確率:高)
落:-
密:-
心:-
壷:-■ 行動パターン ■
『通常攻撃』、『死の宣告』を使用します。
HPが4分の3以下になったくらいから、『分裂』を使用するようになります。
HPが2分の1以下になると『ファイラ』、『タクシク』を使用し始めます。
HPが5分の2くらいになると『死の宣告』を頻発するようになります。
HPが4分の3以下になったくらいから『メーザーアイ』を使用するようになります。また、『分裂』も3つの分裂を行うようになります。
■ 攻略法 ■
攻撃力は対して強くありません。
MPと死の宣告のカウントに注意しつつ戦えば、苦戦せずに倒せるでしょう。
『万能薬の知識3』のライセンスを習得しているなら、『万能薬』で死の宣告を消すことができます。
あとは、MPが無くなりかけてきたら、『チャージ』で補充する。
■ ガンビット ■
ガンビットは以下のような感じで良いでしょうか。
1.『HP<60%の味方→ケアルラ』
2.『味方1人→レイズ』
3.『最もHPの低い敵→たたかう』
▼アルケイディス旧市街/すきま風の路地 ■ 嫌な雰囲気の街 ■
旧市街は、市民権の無い『外民』の溜まり場になっており、『上』から転がり落ちてきた人間と、どうにか這い上がりたい人間の街なんだそうです。
▼アルケイディス旧市街/むかい風の路地 ■ 情報屋 ■
むかい風の路地の南西にいる“帝国兵”に話しかけると、帝都へ入るための“資格”がいるそうです。
当然持っていないので、一度追い返されます。
追い返されると、情報屋ジュールが話しかけてきます。
バルフレアの古いなじみで、この男の情報は役に立つようです。
『上』に行くためにやることを教えてもらえます。1500ギルで。
ここで、「タルの中にあった金貨が詰まった小袋」の話を街の住民から聞いていれば、それを“守銭のピズレ”という男に話します。
金貨を盗った男の話を伝えたら、“情報屋ジュール”に話しかければ、帝国兵が持ち場を離れ自動的に帝都アルケイディスに入れます。
金貨の話を聞いていない場合は、むかい風の路地の入口にいる、“ここだけの男”に話しかけて、情報を仕入れ、再度、“情報屋ジュール”に話しかけましょう。
ちなみに、ジュールがあれしきのお金で動いたのは、ブナンザ家の御曹司(バルフレアのこと)が里帰りしているという情報を得たためです。
▼帝都アルケイディス/ニルバス区 ■ 高いタクシー代 ■
タクシーでドラクロワ研究所に行こうとすると、タクシーに乗れるのは「リーフを9枚以上取得した方だけ」という話を聞けます。
リーフを持っていない場合は、現金で1000000ギルだとか。
高っ!高いよ!もはやタクシー代じゃねぇよ!(笑)
そして、お困りのところへ、情報屋ジュール登場。バルフレアは国家中枢ブロックというところで待っているらしいが、肝心のタクシーに乗れない。
そこでジュールの提案。2500ギルで乗る方法を教えてくれるという。
ジュールの話では、リーフというものは、ご立派な帝国市民としての身分を証明するものなのだとか。
国家中枢ブロックに行くには、9枚あれば足りるのだとか。
そこで、街の人から話を聞きまくり、情報を集めることに。
帝都の人間は施しを与えるのが好きで、他人に何かを恵んでやって、そいつより偉いと思いたいのだとか。
■ 肝心な情報集め ■
ここでは、情報を覚えて、それを関連する人へ伝えることで『ホワイトリーフ』を貰うことができます。
街には28組の情報を持つ人と情報を求める人がいます。具体的には以下のような場所にいます。
なお、『ホワイトリーフ』は、ギルドカウンターで20000ギルで購入することができます。
最大で28枚しか購入することができないため、アイテムコレクターは、まずはギルドカウンターで28枚購入した後に、人々から『ホワイトリーフ』を貰うようにしましょう。
以下に書いてある「上層」と「下層」は、階段を基点として書いてあります。
階段より上にいる人は「上層」、階段より下にいる人は「下層」と記述しています。
情報を持つ人※1
()内はおおよその位置情報の内容 情報を求める人※1
()内はおおよその位置
帝都アルケイディス/トラント区 リュートの女
(マップ中央辺りの上層)リュート弾き リュート弾き
(マップ西の下層)歴史を知る老人
(マップ東の下層)帝国の歴史 歴史を知りたい紳士
(マップ南西の下層)ビルヂングの紳士
(マップ南東の下層)独創的な建築士 デザインが変な紳士
(マップ西の下層)片思いの紳士
(マップ南西の下層)取引先のお嬢さん 片思いの婦人
(マップ南西の下層)ブティックの婦人
(マップ中央辺りの階段上付近)自分のブティック 金があまっている紳士
(マップ北東の下層)チケットの母
(マップ西の上層)舞台のチケット チケットの娘
(マップ南東の下層)帝都アルケイディス/リーアナ区 手紙をひろった紳士
(グランシュ道具店の前)恋の願掛けの手紙 ロマンチックな婦人
(マップ中央南の少し東辺り)タロットの女
(レブルガンビット店の前)悲しい未来 幸せな小説を書く女
(グランシュ道具店の前)ガンビットの紳士
(マップ南東の細道)経済判断力が上がるガンビット カードをもらった婦人
(マップ西の二又に分かれた路)入荷がうれしい紳士
(レブルガンビット店の少し西辺り)妹の欲しがっていたアイテム 入荷を待つ婦人
(マップ南東の細道)ツアーの女
(マップ南東の細道)ビュエルバの空中庭園 ビュエルバの婦人
(マップ中央南の少し東辺り)野菜を売る女
(飛空艇ターミナルの前)まんまるコーンが品切れ 野菜を売る男
(レブルガンビット店の少し西辺り)美食研究家
(マップ西の二又に分かれた路)革命的な料理 料理が下手な婦人
(グランシュ道具店の前)帝都アルケイディス/モールベリ区 旅好きな婦人
(マップ南東)旅することが大好き 旅の生活の紳士
(マップ北西の細道)ホロッときた婦人
(マップ北西の細道)大道芸人 家族思いの娘
(マップ東の階段付近の下層)家庭教師の婦人
(マップ北東)家庭教師 家庭教師の紳士
(マップ東の階段付近の上層)フェザーを目指す女
(チャリロット魔法店の前)28のリーフ フェザーを目指す男
(ブルワード技店前から付近の階段下辺り)アクセサリの婦人
(マップ北西のジャグラーがいる辺り)ギーザのアクセサリ ギーザの男
(ブルワード技店の前)ジャッジになりたい男
(マップ北西のジャグラーがいる辺り)ジャッジになりたいんだ! ジャッジの夫人
(チャリロット魔法店の前)魔道士の女
(チャリロット魔法店の前)魔道士の素質 アカデミーの紳士
(マップ北西のジャグラーがいる辺り)そっくりの男
(マップ北西のジャグラーがいる辺り)変装の名人 そっくりの男
(チャリロット魔法店の少し西辺り)ネックレスの男
(マップ東の階段付近の下層)結婚記念日 ネックレスの女
(マップ南東)帝都アルケイディス/ニルバス区 決意した研究員
(マップ南東)退職の決意 元研究員の紳士
(マップ東)空気を変えたい婦人
(マップ南東)大女優への道 引退した婦人
(マップ南東)説明にこまる紳士
(マップ中央辺り)給料が半分 ブルーダイヤの婦人
(ヴェント武器・防具店の西)おうえんする研究員
(ヴェント武器・防具店の前)励ましの言葉 失敗した研究員
(マップ東)スポーツ好きの婦人
(マップ中央辺り)代々スポーツマン 読書好きの研究員
(ヴェント武器・防具店の前)見守る紳士
(ヴェント武器・防具店の前)走り回って働いている 売り込む男
(ヴェント武器・防具店の東)
※1 : 情報を持つ人、情報を求める人・・・ 全て1度話しかけた時の名前です
話しかける前は全員『アルケイディア政民』という名称になっています
▼帝都アルケイディス/ゼノーブル区 ■ 進入がバレた? ■
ゼノーブル区に行くと、バルフレアが待っています。
先に行ってるんなら、一緒に来たって良いじゃない!(笑)
少し奥へ進むと、帝国兵があわただしく動いています。
ドラクロア研究所の周りの警護を固めているようです。
進入がバレたわけではなさそうですが…。
とりあえず、来た道を戻ってみると、バルフレアがゼノーブル区に来るのが遅かったことをヴァンに聞きます。
リーフを集めていたと答えると、バルフレアは、リーフをジュールに預けたそうです。
するとジュール登場。
どうやら一杯食わされたようです。
ヴァンたちの侵入の情報を売ったと同時に、リーフを集めさせて、ドラクロア研究所の警備を固める時間稼ぎをさせたようです。
ドラクロア研究所の情報を得るためにヴァンたちを利用したと。
しかし、利用させてもらう代わりに、運転手に話を通しており、「例の場所へ」の一言でドラクロア研究所まで案内してもらえるそうです。
▼ドラクロア研究所/第66階層 ■ 何者かの侵入 ■
ドラクロア研究所は、全く警備兵がおらず、静かです。
少し進むと倒れた兵士たち。
敵も全くいないので、北にあるエレベーターを目指します。
▼ドラクロア研究所/第67階層 ■ 何者かの侵入 ■
第67階層に着いたら、西→北と進み、研究所に入ります。
他の場所は、この時点では行けるところもないため、真っ直ぐに研究所を目指しましょう。
▼ドラクロア研究所/研究室 ■ 何者かの侵入 ■
研究所に入ると、そこはすでに荒らされた後です。
バルフレアの「あれから6年か」と言っているところを見ると、17歳の時に帝国を出て行って空賊になったのでしょうか?
そして、ヤクト・ディフォールとは一体?
ここでは、『研究所のカード』と『ドラクロア研究所の地図』を入手して部屋を後にします。
ここで入手できるアイテム
アイテム 場所
研究所のカード 研究室に入ると自動的に入手。 ドラクロア研究所の地図 同上。
▼ドラクロア研究所/第70階層 ■ 何者かの侵入 ■
第70階層に着いた瞬間、“先客”に襲われます。
バッシュが攻撃を防いでくれますが、“先客”はヴァンたちをシドの手先と勘違いして襲ってきたようです。
▼ドラクロア研究所/エネルギー送配施設 ■ シドとの戦闘 ■
エネルギー送配施設に入ると、シドが待っています。
自分の息子のことを空賊と切り捨てます。
何だか、誰かと会話しているような口ぶりで話します。
シドは、人造破魔石の力を使い、ミストを大量の放出します。
バルフレアは少なからずショックを受けているようです。
しかし、今作のシド、現時点では凄い悪人っぽい感じだね(笑)
【BOSS】ドクター・シド
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
40 72989 闇吸収
火半減
雷半減
氷半減
土半減
水半減
風半減
聖弱点0 29 盗:サビのカタマリ(確率:高)
盗:ポーション(確率:中)
盗:ハイポーション(確率:低)
落:-
密:-
心:-
壷:-
【BOSS】ルーク
Lv. HP 属性 EXP LP 取得アイテム
38 9859 火半減
雷半減
氷半減
土半減
水半減
風半減
聖半減
闇半減261 5 盗:サビのカタマリ(確率:高)
盗:ポーション(確率:中)
盗:ハイポーション(確率:低)
落:-
密:-
心:-
壷:-■ 行動パターン ■
『ドクター・シド』は、『通常攻撃』、『バオル』で攻撃してきます。
4体の『ルーク』を全て倒すと、『ヘイスト』を1度だけ使用し、『ST27式魔砲』を使用するようになります。
『ルーク』は、『ケアルダ』、『リジェネ』、『リフレク』、『プロテス』、『シェル』、『ドレイン』、『アスピル』で攻撃してきます。
■ 攻略法 ■
『ドクター・シド』のHPを25%まで減らせば戦闘終了です。
『ルーク』が存在している間に、『ドクター・シド』を攻撃すると、無敵になるため、まずは4体いる『ルーク』を倒してしまいます。
『ルーク』を全滅させたら、まずは『デスペル』で、『ドクター・シド』にかかっている有効ステータスを解除しましょう。あとは『通常攻撃』でOKです。
マンドラーズに比べたら、遥かに弱いため、MPに気にしつつ、無くなったら『チャージ』で回復しながら戦えば、楽勝の相手です。
■ ガンビット ■
ガンビットは以下のような感じで良いでしょうか。
1.『HP<60%の味方→ケアルラ』
2.『最もHPの低い敵→たたかう』■ ギルヴェガンを目指せ ■
シドを倒すと、“先客”は、シドにトドメを刺そうとしますが、ヴェーネスという存在に阻止されます。先ほど独り言のように誰かと話していたのはこれだったようですね。
破魔石が欲しいのなら、ギルヴェガンを目指せと言い、シド自身もギルヴェガンへと去って行きます。
“先客”の名前はレダス。港町バーフォンハイムの空賊だそうです。
レダスとオンドール公爵は繋がっているようです。
TOP>ファイナルファンタジー>ファイナルファンタジーXII>詳細攻略チャート